みやま市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

みやま市
くらし調う、みやま有明 みやま市は、2007年1月29日に旧山門郡瀬高町、山川町、三池郡高田町が合併して誕生しました。福岡県の南部に位置し、東部には山々が連なり、西部には広大な低地が広がり有明海に面している自然豊かな農業のまちです。市名の「みやま」とは、三池郡の「三」と山門郡の「山」からとったものです。
- ● 都市宣言
- あいさつ日本一宣言 交通安全宣言 暴力追放宣言 非核・恒久平和宣言 自然環境保全宣言 資源循環のまち宣言 ワンヘルス推進宣言 ゼロカーボンシティみやま宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 福井県・越前町
市区役所所在地 | みやま市瀬高町小川5 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.miyama.lg.jp/ |
総人口 | 35,861人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 94.0% |
物産・名産物 | なす セルリー(野菜) たけのこ みかん いちご ぶどう すもも キウイ 海苔 座敷梅 ダリア もくろう(和蝋燭の原料) 樟脳 高菜漬 マーガリン 地酒 花火 きじ車 |
主な祭り・行事 | まるごとみやま市民まつり 幸若舞 大提灯と大人形 宝満神社奉納能楽 どんきゃんきゃん 鯉恋来 レインボー九州少年ソフトボール大会 みやま旗争奪九州選抜少年剣道大会 おもちゃ花火フェスタ |
出身著名人 | 古賀誠(政治家) 原田観峰(書家) 野田卯太郎(政治家) 荒木万寿夫(政治家) 永江純一(政治家) 野田俊作(政治家) 伊藤整一(第二艦隊司令長官) 中村祐興(官僚) 与田凖一(童話作家) 長岡望悠(バレーボール選手) 横倉義武(前日本医師会会長) 坂田光(お笑いコンビ・サンシャイン) ERIKA(ジャズボーカリスト) 工藤孝文(医師) 杵屋勝国(長唄三味線の人間国宝) |
市区独自の取り組み | ワンヘルス推進宣言都市 エネルギー地産地消都市 あいさつ日本一宣言都市 九州オルレ「みやま・清水山コース」 ゼロカーボン・ゼロウェイスト宣言都市 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | みやま市:3554円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | みやま市:3700円 | |
住民票交付手数料 | 150円
※コンビニ交付150円、窓口200円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・燃やすごみ 大(45リットル相当)=450円/10枚 中(30リットル相当)=300円/10枚 小(15リットル相当)=150/10枚 ・プラスチック 大(50リットル相当)=150円/10枚 中(30リットル相当)=100円/10枚 ・紙おむつ 15リットル相当=50円/10枚 (税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 7分別20種〔生ごみ 可燃ごみ 紙類(新聞紙・チラシ、ダンボール、雑誌・雑がみ・紙パック) 衣類 分別ごみ(アルミ飲料缶、スチール飲料缶、その他金物、無色透明ビン、茶色ビン、その他ビン、生きビン、蛍光管、その他ガラス、電化製品、ペットボトル、電気コード) プラスチック 草葉〕 拠点回収:食廃油 紙おむつ | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。戸別収集。事前申込制。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.miyama.lg.jp/li/anzen/030/010/index.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)子育て世帯家賃補助制度(子育て世帯が、みやま市外からみやま市内の賃貸住宅に移り住む場合、月額最大2万円の家賃補助をする)。(2)マイホーム取得支援(子育て世帯がマイホームを取得する場合、最大25万円を補助する。転入の場合、さらにみやまんコイン5万円分支給)。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担あり | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 3個 | |
小学校 | 小学校数 | 7校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 18.90人 | |
中学校 | 中学校数 | 4校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 23.80人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)