小城市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

小城市
「誇郷幸輝」(こきょうこうき)〜みんなの笑顔が輝き 幸せを感じる ふるさと小城市〜 小城市は、1932年小城町、岩松村、晴田村、三里村が合併して小城町、1956年牛津町、砥川村が合併して牛津町、1967年芦刈村が町制施行により芦刈町、1969年三日月村が町制施行により三日月町となっていた各町が、2005年3月1日に合併して小城市として誕生しました。佐賀県のほぼ中央にあり、佐賀平野の西端、県庁所在地・佐賀市に隣接している地域です。天山県立公園、ムツゴロウ・シオマネキ保護区に代表される、貴重で豊かな自然資源を有しています。
- ● 都市宣言
- 小城市版健康都市宣言「おぎARK(あるく)宣言」 小城市ふるさと名物応援宣言(天山系から流れ出る清涼な水「小城の名水」)
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 鹿児島県・南九州市
市区役所所在地 | 小城市三日月町長神田2312-2 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.ogi.lg.jp/ |
総人口 | 44,259人 |
人口増減率(2010年/2015年) | 98.1% |
物産・名産物 | 胡蝶蘭 梅 玉葱 鯉料理 赤貝 ワラスボ(魚) 口底(魚) 小城羊羹 芦刈のり 清酒 のり いちご |
主な祭り・行事 | 小城山挽祗園祭 ムツゴロウ王国芦刈夏まつり ムーンファンタジアin三日月 小城アマチュア音楽祭 江里山彼岸花まつり 牛津産業まつり 牛尾梅まつり 日本一ようかん祭り |
出身著名人 | 高田保馬(経済学者) 小城ノ花正昭(大相撲元関脇) 荒川良々(俳優) 土井敏邦(フリージャーナリスト) 中林梧竹(書家) 辻発彦(西武ライオンズ監督) |
市区独自の取り組み | - |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 佐賀西部広域水道企業団:4426円,小城市:3410円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 小城市:3025円 | |
住民票交付手数料 | 250円
※コンビニ交付250円。窓口300円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・可燃ごみ 大=40円/枚 中=25円/枚 小=15円/枚 (税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別12種〔可燃ごみ 不燃ごみ(金物、われもの) 資源ごみ(古紙[新聞・チラシ、段ボール、雑誌類、紙パック]、硬質[製品]プラスチック、容器包装プラ、飲料缶、発泡トレイ、ペットボトル)〕 拠点回収:資源ごみ 古布 使用済食用油 使用済みガスライター類 使用済乾電池 水銀体温計類 使用済蛍光管 | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。戸別収集。事前申込制。500円/個。ただし2人掛け以上のソファー、スプリング製ベッドマットレス、オルガン等については1,000円/個。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.ogi.lg.jp/main/19849.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)ロタウイルスワクチン接種費用の一部助成。(2)認可外保育施設への教育・保育環境整備補助金の交付。(3)市が認める障がいを持つ児童を受け入れる保育所等に対し補助。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 中学校卒業まで |
自己負担 | 自己負担あり | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 2個 |
---|---|---|
私立幼稚園数 | - | |
小学校 | 小学校数 | 8校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 20.20人 | |
中学校 | 中学校数 | 4校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 22.30人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)