佐世保市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

佐世保市
つながる想い ともに創る SASEBO(ミライ) 佐世保市は、九州の北西端、長崎県の北部に位置しています。戦後、平和産業港湾都市として造船や炭鉱を柱にした発展を経て、現在は造船等の製造業とともに県北地域の商業・サービス業の中心都市となっています。西海国立公園「九十九島」や日本最大級の滞在型リゾート「ハウステンボス」などがあり、多くの観光客が訪れています。
- ● 都市宣言
- 男女共同参画都市させぼ宣言 平和宣言 平和都市宣言 覚せい剤追放都市宣言 交通安全都市宣言 暴力追放安全都市宣言 飲酒運転追放都市宣言 地球環境保全平和都市宣言 健康都市宣言 徳育推進のまちづくり宣言 連携中枢都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言 海洋DX宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 中国・厦門市 中国・瀋陽市 韓国・坡州市 韓国・釜山広域市西区 アメリカ・アルバカーキ市 アメリカ・サンディエゴ港 オーストラリア・コフスハーバー市 大分県・九重町
市区役所所在地 | 佐世保市八幡町1-10 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.sasebo.lg.jp/ |
総人口 | 243,223人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 95.2% |
物産・名産物 | 三川内焼(みかわちやき、陶磁器) 世知原茶 九十九島いりこ 九十九島かき 九十九島とらふぐ 佐世保バーガー(ご当地バーガー) 西海みかん レモンステーキ 佐世保豆乳 ビーフシチュー 護衛艦カレー 入港ぜんざい 佐世保独楽 針尾赤マテ貝 長崎ハーブ鯖 高島ちくわ 九十九島ひらまさ |
主な祭り・行事 | YOSAKOIさせぼ祭り 早岐茶市 させぼシーサイドフェスティバル きらきらフェスティバル 九十九島かき食うカキ祭り 相浦愛宕市 三川内陶器市 SASEBO JAM FESTIVAL 江迎千灯籠まつり 佐世保JAZZ 世知原新茶まつり「じげもん市」 三川内焼窯元はまぜん祭り 肥前えむかえ繭玉まつり 西海橋うず潮まつり 長串山つつじまつり |
出身著名人 | 村上龍(作家) 城島健司(元プロ野球選手) 前川清(歌手) TAKAHIRO(EXILE・歌手) 平浩二(歌手) TAISUKE(ブレイクダンサー) 金子成人(脚本家) 小玉ユキ(漫画家) 出端祐大(漫画家) 小川慶太(パーカッショニスト) 久保みつろう(漫画家) 岩永徹也(タレント・俳優) 宮本エリアナ(2015ミスユニバース日本代表・モデル・タレント) 川島慶三(元プロ野球選手) |
市区独自の取り組み | - |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 西部瓦斯株式会社(熊本・長崎・佐世保):6352円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 佐世保市:4195円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 佐世保市:2461円 | |
住民票交付手数料 | 300円
※コンビニ交付300円。窓口300円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 一部有料 ※超過有料制(2段階)。毎年1回、原則として住民基本台帳に記載された世帯主に、世帯員一人あたり5枚の「指定ごみ袋購入補助券」を世帯人数分配付。配付された補助券を使用することで、ごみ排出量が一定量(一人あたり900リットル)となるまでは手数料が無料となり、一定量を超えるとごみの排出量に応じて手数料を負担する方式(手数料は指定ごみ袋1組180リットル分あたり840円。補助券1枚分)。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・可燃ごみ/不燃ごみ 大(45リットル)=40円/4枚 中(30リットル)=48円/6枚 小(15リットル)=72円/12枚 ミニ(7.5リットル)=96円/24枚 (税込) ※購入補助券を使用しない場合は1組につきごみ処理手数料840円が加算される | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別15種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ 資源物(かん類[アルミ缶、スチール缶]、びん類、ペットボトル、古布類、水銀体温計・廃蛍光管、廃乾電池、古紙類[新聞・広告紙、ダンボール、雑古紙を含む本・雑誌等、飲料用紙パック・牛乳パック、OA用紙]、小型家電10品目)〕 | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。戸別収集。事前申込制。60kgまでの物を収集。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://sasebo-bousai.my.site.com/K_PUB_VF_KakudaiMap |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)保育時間を「保育標準時間」に一本化。保育料の階層区分を国よりも細分化。同時在園での第2子以降(1・2歳児)の保育料無償化(2)療育拠点「子ども発達センター」、幼児教育の充実「幼児教育センター」、母子保健・児童福祉を一体的にし、切れ目のない支援を目指した「すこやか子どもセンター」を設置(3)「子育てしやすいまちづくり」を目指して、地域で実施される子育て支援アイデアに奨励金を交付(4)妊娠〜乳幼児期の相談窓口「ままんちさせぼ」を設置し母子保健コーディネーター、ママサポーターの配置、子育て世帯や産前産後世帯への家事・育児支援、委託助産師による養育支援訪問事業、市内医療機関等での産後ケアの実施(5)陣痛タクシー利用料の一部助成(6)特定不妊治療に併せて行われる先進医療に要する経費の一部を助成。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担あり | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 1個 |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 26個 | |
小学校 | 小学校数 | 47校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 20.40人 | |
中学校 | 中学校数 | 29校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 24.40人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)