大村市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

大村市
花と歴史と技術のまち 大村市は、1942年2月に市制施行しました。長崎県の県央部に位置し、長崎県の空の玄関口である長崎空港や市内を南北に貫く長崎自動車道(大村インターチェンジ・木場インターチェンジ)に加え、2022年9月23日には西九州新幹線が開業し、高速、広域交通の要衝となっています。こうした交通の利便性を生かしながら、大きく発展を続けています。
- ● 都市宣言
- 非核・平和都市宣言 交通安全都市宣言 ボランティア福祉都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 秋田県・仙北市 兵庫県・伊丹市 ポルトガル・シントラ市 アメリカ・サンカルロス市 中国・上海市閔行区 島根県・飯南町
市区役所所在地 | 大村市玖島1-25 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.omura.nagasaki.jp/ |
総人口 | 95,397人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 102.8% |
物産・名産物 | 大村寿司 にごみ ゆでピーナッツ へこはずしおこし(菓子) 黒田五寸人参 なまこ 松原鎌・包丁 真珠工芸 長崎三彩焼(陶器) |
主な祭り・行事 | 大村桜まつり 裏見の滝自然花苑しゃくなげ祭り 花菖蒲まつり おおむら夏越花火大会 おおむら夏越まつり おおむら秋まつり・ご当地自慢グルメフェア 大村藩宿場まつり |
出身著名人 | 大村純忠(初のキリシタン大名) 長与専斎(医者・初代衛生局長) 長岡半太郎(原子物理学者) 石井筆子(知的障害者福祉創始者) |
市区独自の取り組み | - |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 九州ガス株式会社:6154円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 大村市:4378円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 大村市:3003円 | |
住民票交付手数料 | 300円
※コンビニ交付・窓口300円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料(可燃ごみ)。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(45リットル)=30円/枚 小(20リットル)=15円/枚 特小(12リットル)=10円/枚 (税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 8分別12種〔可燃ごみ カン ビン 古紙類(新聞、雑誌等、ダンボール) 古繊維類 ペットボトル プラスチック製容器包装類 不燃ごみ(燃えないごみ、蛍光灯、電池)〕 | |
粗大ごみ収集 | なし |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.omura.nagasaki.jp/bousai/kurashi/anzen/bosai/hazardmap/bousaimap.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)第2子目保育料の無料化。(2)不育症治療費の助成。(3)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担あり | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 3個 | |
小学校 | 小学校数 | 15校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 23.40人 | |
中学校 | 中学校数 | 6校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 27.90人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)