平戸市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

平戸市
夢あふれる 未来のまち 平戸 平戸市は、2005年10月1日に近隣の生月町、田平町、大島村と合併し、新・平戸市となりました。豊かな海に囲まれたまちである平戸市は、豊かな自然環境に恵まれ、農水産業を主幹産業に、観光都市として広くその名を知られ、西海国立公園の北の玄関口として年間百数十万人もの人が訪れています。
- ● 都市宣言
- 「非核・平和都市 平戸」宣言 暴力追放都市宣言 生涯学習都市宣言 CO<sub>2</sub>排出ゼロ都市宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 中国・南安市 オランダ・ノールトワイケルハウト市 台湾・台南市 香川県・善通寺市 北海道・枝幸町 大分県・臼杵市 静岡県・伊東市 神奈川県・横須賀市
市区役所所在地 | 平戸市岩の上町1508-3 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.hirado.nagasaki.jp/ |
総人口 | 29,365人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 92.0% |
物産・名産物 | 平戸牛 平戸米 ひらどロマン(菌床しいたけ) たまねぎ アスパラガス じゃがいも いちご 夏香(みかん) 塩 サザエ ヤリイカ ヒラマサ カサゴ(アラカブ) アイゴ(バリ) イサキ タコ アワビ マハタ マダイ トビウオ(アゴ) カマス カワハギ シイラ アオリイカ アカウニ 平戸ヒラメ ウチワエビ クエ(アラ) カキ 養殖マグロ 川内かまぼこ じゃがたらお春 鯛茶漬 カスドース(菓子) カステラ 丸ぼうろ |
主な祭り・行事 | 平戸くんち 平戸ジャンガラ 須古踊り 大島村ふるさと祭り 平戸港夏まつり |
出身著名人 | 山県勇三郎(実業家) 藤浦洸(作詞家) 墨谷要作(江戸時代の力士・生月鯨太左衛門) 栗林慧(写真家・生物写真専門) 高田明(実業家・ジャパネットたかた) 平戸海雄貴(大相撲力士・境川部屋) |
市区独自の取り組み | 協働によるまちづくりの推進に関する条例 平戸市生涯学習まちづくり表彰規程 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 平戸市:4820円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 平戸市:未整備円 | |
住民票交付手数料 | 300円 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・もえるごみ 大=40円/枚 小=30円/枚 ・資源ごみ 大=30円/枚 中=25円/枚 小=20円/枚 ・生ごみ 大=10円/枚 小=5円/枚 | |
家庭ごみの分別方式 | 【大島地区】4分別〔可燃 カン・ビン その他不燃ごみ 有害ごみ〕 【平戸地区・生月地区・田平地区】8分別〔可燃 生ごみ カン類 ビン類 ペットボトル 危険物 その他不燃ごみ〕 | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。ステーション収集。指定袋に入らないものはすべて「粗大ごみ」の取り扱いとなる。粗大ごみステッカー(ごみステーション用)を粗大ごみ1つにつき1枚貼ってごみステーションに出す。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | http://www.bousai.city.hirado.nagasaki.jp/approach/hazardmap.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | - | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 中学校卒業まで |
自己負担 | 自己負担あり | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 1個 | |
小学校 | 小学校数 | 15校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 13.60人 | |
中学校 | 中学校数 | 8校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 17.80人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)