雲仙市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

雲仙市
四季ゆたか きらめく雲仙 ゆめみらい / ほっとするby雲仙 雲仙市は、2005年10月11日に国見町、瑞穂町、吾妻町、愛野町、千々石町、小浜町、南串山町の7町が合併して誕生しました。橘湾や有明海を望む美しい海岸線や、普賢岳、雲仙地獄といった雄大な自然環境のもとで育まれた豊富な旬の素材と人情あふれた人々が暮らすまちです。
- ● 都市宣言
- 『非核・平和都市』宣言 環境都市宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 鹿児島県・霧島市 韓国・求礼郡 カナダ・バンフ市 香川県・土庄町
市区役所所在地 | 雲仙市吾妻町牛口名714 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.unzen.nagasaki.jp/ |
総人口 | 41,096人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 93.2% |
物産・名産物 | 海産物 煮干 ばれいしょ 雲仙牛 いちご かまぼこ たいらガネ(ワタリガニ) 湯せんぺい 雲仙ブランド(68品目※2023年4月1日時点) 小浜ちゃんぽん 温泉たまご 温泉レモネード 六兵衛 じゃがちゃん 雲仙スイーツ 花き メロン レタス ブロッコリー ミニトマト 米 |
主な祭り・行事 | 雲仙灯りの花ぼうろ 観櫻火宴 小浜温泉湯まつり 雲仙市産業まつり 緋寒桜の郷まつり |
出身著名人 | 千々石ミゲル(天正遣欧少年使節) 橘周太(陸軍軍人) 田中大貴(プロバスケット選手) 徳永悠平(元プロサッカー選手) 宮崎久(ソチオリンピックボブスレー日本代表) |
市区独自の取り組み | 雲仙市観光戦略〜雲仙温泉編〜を策定し、雲仙市に6日間滞在できるまちづくりに向け取り組みを行っており、2022年度からは、雲仙市全体編も作成し市全体での観光客誘致に取り組みを行っている。2022年度から2024年度にかけて、雲仙市全体を対象とした新たな戦略を作成し市全域での産業振興等による観光活性化に取り組む。 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 九州ガス株式会社:6253円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 雲仙市:3170円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 雲仙市:3080円 | |
住民票交付手数料 | 300円
※予約による住民票の時間外交付を実施。コンビニ交付300円 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・可燃ごみ 大=20円/枚 小=15円/枚 ・資源ごみ(カン、ビン、ペットボトル) 20円/枚 ・不燃ごみ 20円/枚 (税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 7分別〔可燃ごみ 不燃ごみ 有害ごみ 資源かん 資源びん ペットボトル、古紙〕 | |
粗大ごみ収集 | なし |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.unzen.nagasaki.jp/bousai/list00403.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)すこやか子育て支援事業(2人以上の児童を扶養する保護者の経済的負担を軽減するため、第2子以降の児童が保育園に入所した場合にその保育料を免除する)。(2)インフルエンザ予防接種(生後6ヶ月〜中学生を対象に助成。自己負担額1,500円/回)。(3)フッ化物塗布(生後8ヶ月〜4歳児に対し、全額2回分助成)。(4)新生児聴覚検査(3,000円/回を助成)。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担あり | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | - | |
小学校 | 小学校数 | 17校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 13.80人 | |
中学校 | 中学校数 | 7校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 20.30人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)