水俣市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

水俣市
みんなが幸せを感じ 笑顔あふれる元気なまち 水俣 水俣市は、熊本県の南端、鹿児島県との県境に位置する人口約2万2,000人のまちです。総面積約163km2のうち約75%を山林が占め、北東を矢城山、大関山、国見山、南東を矢筈岳、鬼岳、亀嶺峠に連なる山々に囲まれ、西側に面した八代海(不知火海)の海辺はリアス海岸になっており、風光明媚な景観が魅力です。また、海の「湯の児温泉」、山の「湯の鶴温泉」と風情の異なる2つの温泉が湧き、集落は二級河川である水俣川の流域に沿って形成され、河口部の狭い平地に市街地が広がっています。また、2020年7月には、これまで取り組んできた環境配慮型のまちづくりが評価され、「SDGs未来都市」に県内3番目の自治体として選定されました。
- ● 都市宣言
- SDGs日本モデル宣言 男女共同参画都市宣言 水俣市交通安全都市宣言 暴力追放都市宣言 環境モデル都市宣言 水俣市日本一の読書のまちづくり宣言 ゼロ・ウェイストのまちづくり水俣宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- オーストラリア・デボンポート市
市区役所所在地 | 水俣市陣内1-1-1 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.minamata.lg.jp/ |
総人口 | 23,557人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 92.7% |
物産・名産物 | サラダたまねぎ 不知火(デコポン) 甘夏 みなまた茶 みなまた和紅茶 太刀魚 しらす 恋路カキ 水俣スウィーツ 水俣チャンポン |
主な祭り・行事 | 恋龍祭 みなまた港フェスティバル 競り舟大会 ローズフェスタ みなまたローズマラソン 中尾山コスモス祭り 産業団地まつり ニュースポーツ交流大会(モルック他) みなまたスポーツフェスタ(仮称) 市民駅伝競走大会 熊日三太郎駅伝競走大会 九州和紅茶サミットinみなまた 棚田のあかり SDGs未来都市フェスタ みなまた花火大会 湯の鶴温泉鈴虫祭り |
出身著名人 | 徳富蘇峰(ジャーナリスト) 徳冨蘆花(小説家) 石牟礼道子(作家) 渕上毛銭(詩人) 谷川健一(民俗学者) 谷川雁(詩人) 村下孝蔵(シンガーソングライター) 江口寿史(漫画家) 森枝卓士(写真家) 古田徹也(哲学者・東京大学准教授) |
市区独自の取り組み | スポーツキッズサポーター基金の設置 水俣環境アカデミア(高等教育・研究活動の促進及び産学官民連携の推進を行う施設)の設置 村丸ごと生活博物館 環境マイスター認定制度 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 水俣市:2790円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 水俣市:3570円 | |
住民票交付手数料 | 300円 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 無料 ※指定ごみ袋あり(生ごみ)。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | 市場価格 | |
家庭ごみの分別方式 | 23分別〔ビン類(生きびん、透明雑びん、茶色雑びん、その他色雑ビン) 缶類(アルミ、スチール、スプレー缶類) 布類(衣類) 電気コード 有害(乾電池類、蛍光管類) 食用油 小型家電 ペットボトル 紙類(新聞・チラシ、段ボール、雑誌・その他紙類) プラ製容器包装 生ごみ 可燃ごみ 破砕・埋立 飲料等紙パック(白色、銀色)〕 | |
粗大ごみ収集 | あり
※ステーション収集。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.minamata.lg.jp/bousai/hazardmap/ |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)インフルエンザ予防接種の一部助成。(2)18歳から数えて、第3子以降の園児の副食費を助成。(3)市内小中学校の給食費について月1,000円を助成。(4)新生児聴覚検査費(上限額5,500円)を助成。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 2個 | |
小学校 | 小学校数 | 8校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 16.60人 | |
中学校 | 中学校数 | 5校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 19.60人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)