豊後大野市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

豊後大野市
人も自然もシアワセなまち 豊後大野市は、2005年3月に大野郡5町2村(三重町・清川村・緒方町・朝地町・大野町・千歳村・犬飼町)が合併して市制を施行しました。県の南西部、大野川の中・上流地域に位置しています。素晴らしい自然と雄大で美しい大地に恵まれ、九州で唯一「日本ジオパーク」と「ユネスコエコパーク」の両方に認定されています。2021年7月には全国の自治体で初めて「サウナのまち」を宣言しました。現在は、大自然を生かしたアウトドア・サウナや関係人口交流拠点施設「cocomio(ココミオ)」を活用した地域活性化、スポーツツーリズムの推進に向けた施設整備に取り組んでいます。
- ● 都市宣言
- 非核平和都市宣言 男女共同参画都市宣言 人権尊重都市宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 東京都・台東区 中国・荊州区 韓国・長安村 韓国・益山市
市区役所所在地 | 豊後大野市三重町市場1200 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.bungo-ohno.jp/ |
総人口 | 33,695人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 92.1% |
物産・名産物 | 乾椎茸 かんしょ さといも 豊後牛 夏秋ピーマン 白ネギ クリーンピーチ 市内酒蔵の日本酒、焼酎 |
主な祭り・行事 | チューリップフェスタ えぼし岳ぼたん桜まつり どんこ釣り大会 名水白山川ホタル祭 小松明火祭り しだはら湖面火祭り 三重町納涼花火大会 豊後犬飼大野川フェスティバル 緒方五千石祭 御嶽流神楽大会 サウナ万博 きよかわ「彩」宝生寺の秋 用作観光もみじ祭り 緒方三社川越し祭り ひょうたん祭り どんど焼き ぶんごおおの巡蔵 |
出身著名人 | 朝倉文夫(彫塑家) 柳亭市馬(落語家・落語協会会長) |
市区独自の取り組み | 認知症高齢者個人賠償責任保険事業 まちづくり基本条例 ジオプロジェクト推進事業(日本ジオパーク認定後の活動を更に推進) エコパーク推進事業(祖母・傾・大崩ユネスコエコパークが2016年ユネスコエコパーク登録決定) パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 豊後大野市:3200円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 豊後大野市:3680円 | |
住民票交付手数料 | 300円 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・可燃ごみ/不燃ごみ/プラスチック共通大(45リットル相当)=300円/10枚 ・可燃ごみ/不燃ごみ 小(30リットル相当)=200円/10枚 (税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ プラスチック類 資源物(びん類[無色、茶色、その他の色]、缶類[アルミ・スチール・ボトル、スプレー]、ペットボトル、古着・布類、古紙[新聞、ダンボール、その他の紙類])〕 | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。戸別収集(許可業者による)。または清掃センターへ持ち込み。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.bungo-ohno.jp/hazardmap/ |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)【きらきら子育て応援事業】「出産・子育て応援給付金」を出生届出後に、国の「出産・子育て応援給付金事業」に市独自分として5万円を追加給付。(2)きらきらママ☆119(妊婦情報事前登録制度)。(3)医療相談アプリ導入。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 5個 |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 1個 | |
小学校 | 小学校数 | 11校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 15.10人 | |
中学校 | 中学校数 | 7校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 16.70人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)