小林市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

小林市
みんなでてなむ 笑顔あふれる じょじょんよかとこ 小林市 小林市は、2006年3月20日に小林市と須木村が新設合併して新「小林市」が誕生しました。さらに、2010年3月23日に野尻町を編入合併。人口は約4.2万人、面積は562.95km2の宮崎県西部の中心都市です。
- ● 都市宣言
- 核兵器廃絶・平和都市宣言 人権擁護都市宣言 地域医療・健康都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 石川県・能登町
市区役所所在地 | 小林市細野300 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.kobayashi.lg.jp/ |
総人口 | 43,670人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 94.5% |
物産・名産物 | 宮崎牛 猪料理 チョウザメ料理 キャビア 鯉料理 梨 ぶどう(ニューピオーネ、ロザリオビアンコ、ハニービーナス) 須木栗 柚子 椎茸 アールスメロン 完熟マンゴー 完熟きんかん ごぼう きょういも チーズ饅頭 マロングラッセ ゆずスッパイ マンゴーピューレ 名水 焼酎 ワイン 碁盤 籐製家具 |
主な祭り・行事 | 生駒高原はなフェスタ 出の山ほたるまつり 観光農園・くだもの狩り のじり湖祭 小林市すき納涼花火大会 陰陽石まつり 生駒高原コスモスまつり ハーブマルシェ すきほぜまつり こばやし秋まつり こばやし冬まつり みやざきツーデーマーチこばやし霧島連山絶景ウオーク まきばの桜まつり |
出身著名人 | 森永貞一郎(大蔵官僚) 小山長規(政治家) 斉藤慶子(タレント) 鳥丸軍雪(ファッションデザイナー) 中山成彬(政治家) 大萩康司(ギタリスト) 井手正太郎(元プロ野球選手) 井料瑠美(ミュージカル女優) 内之倉勝哉(テノール歌手) 吉野北人(歌手) 大迫明伸(柔道家) NOBU(シンガーソングライター) 西藤ヒロノブ(ジャズギタリスト) 黒木国昭(ガラス工芸作家) 岡村隆(探検家) 脇元華(プロゴルファー) 荒木大志(歌手・1FINGER) イワクラ(お笑い芸人・蛙亭) |
市区独自の取り組み | 小林市蛍保護条例 小林市水資源保全条例 小林市畜産振興基金条例 小林市河川をきれいにする条例 小林市バイオマスセンターの設置及び管理に関する条例 野尻町有機センターの設置及び管理に関する条例 小林市永久木育成条例 小林市携帯電話等中継基地局の設置又は改造に係る紛争の予防と調整に関する条例 小林市あらゆる差別をなくし人権を尊重する条例 小林市空家等の適正管理に関する条例 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 小林市:3740円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 小林市:2882円 | |
住民票交付手数料 | 300円 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 無料 ※指定ごみ袋あり。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | 市場価格 | |
家庭ごみの分別方式 | 6分別23種〔生ごみ プラスチック製容器包装 紙類 燃やすごみ 燃やさないごみ リサイクル品(アルミ缶、スチール缶、その他の缶、ペットボトル、発泡スチロール、新聞・チラシ、ダンボール、雑誌・書籍類、蛍光灯・電球、廃食用油、生きびん、駄びん[透明、茶色、その他色]、板ガラス、乾電池類、金属類、小型家電)〕 | |
粗大ごみ収集 | あり
※【小林市ふれあい収集事業】ふれあい収集(戸別収集)高齢者・障がい者対象。市清掃工場への自己搬入が困難な高齢者・障がい者を対象に、家庭ごみの戸別収集を実施。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.kobayashi.lg.jp/soshikikarasagasu/somubukikikanrika/anzen_anshin/2/1/1323.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | - | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 中学校卒業まで |
自己負担 | 自己負担あり | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 1個 |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 6個 | |
小学校 | 小学校数 | 12校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 18.40人 | |
中学校 | 中学校数 | 9校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 19.60人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)