鹿屋市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

鹿屋市
ひとが元気!まちが元気!「未来につながる健康都市 かのや」 鹿屋市は、2006年1月1日に旧鹿屋市、輝北町、串良町、吾平町が合併し誕生しました。本土最南端に伸びる大隅半島のほぼ中央に位置し、大隅地域の交通・産業・経済・文化の拠点となっています。風光明媚な鹿児島湾に面した美しい海岸線や雄大な高隈山系などの豊かな自然、かのやばら園や鹿屋航空基地資料館、吾平山上稜など多くの観光資源・史跡に恵まれています。温暖な気候や豊かな自然環境を生かし、さつまいも、茶、園芸作物、養豚、肉用牛、カンパチやウナギなどの農林水産業において、高い産出額を誇っています。またスポーツを通じた豊かな社会づくりにも力をいれており、グランドゴルフ、ソフトボール、サイクリングなどが盛んです。
- ● 都市宣言
- 平和都市宣言 人権尊重のまち宣言 交通安全都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
市区役所所在地 | 鹿屋市共栄町20-1 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.kanoya.lg.jp/ |
総人口 | 101,096人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 97.6% |
物産・名産物 | かのや紅はるか(さつまいも) サラダごぼう ピーマン キュウリ 落花生 かのやカンパチ うなぎ 鹿児島黒牛 かごしま黒豚 白豚(茶美豚、輝北スターポーク) スプレーギク 芋焼酎 かのや深蒸し茶 さつま地鶏 黒さつま鶏 シャポーン 鹿児島鶏(去勢鶏) 日本キジ かのや豚バラ丼 カンパチ漬け丼 ばらカレー ばらのソフトクリーム だっきしょ(ピーナッツ)豆腐 さつまいものお菓子(レアケーキ、せんべい、干し芋、芋けんぴ等) 塩ゆで落花生 チーズ 花岡胡椒 |
主な祭り・行事 | かのや夏祭り エアーメモリアルinかのや 鹿屋市農業まつり かのやばら祭り 大隅湖レイクサイドフェスティバル 南日本クロスカントリーINきほく ツール・ド・おおすみecoサイクリング大会 旧鹿屋航空基地特別攻撃隊戦没者追悼式 あいら木市祭 くしら二十三や市 くしら桜まつり 美里あいら夏祭り 山宮神社春祭り 高隈かぎ引き祭り 日枝神社畜産まつり かのやマリンフェスタ 串良町夏祭り 星のふるさと輝北まつり 吾平町農業祭 漁協みなと祭り 高校生ミュージカル「ヒメとヒコ」 リナフェスタ 冬華火 おおすみハナマルシェ くしら黒土祭 |
出身著名人 | 哀川翔(俳優) 国生さゆり(女優) 横峯さくら(プロゴルファー) 森山裕(政治家) 桂竹丸(落語家) 英明(ものまねタレント) サンシャイン池崎(お笑いタレント) 香妻琴乃(プロゴルファー) 大和(プロ野球選手・横浜DeNAベイスターズ) KEEN(ミュージシャン・C&K) 出水田大二郎(プロゴルファー) 北園涼(俳優) 香妻陣一朗(プロゴルファー) YOSHIROTTEN(アートディレクター) 市東さやか(脚本家) |
市区独自の取り組み | 日本で最も多くの特攻隊員が出撃した地として、市内に残る戦争遺跡の整備(VR設置)や、平和学習ガイドを活用した平和学習ツアー等の実施 かのや農業・農村戦略ビジョンの取組(かのや農業商社、地域6次産業化等) 食の魅力発信(「かのやカンパチ」、「かのや豚ばら丼」等の特産物PR・販売促進) ばらを活かしたまちづくり(日本最大規模を誇る「かのやばら園」を活かした交流促進等) カンパチのファン拡大活動(カンパチロウを始めとした産業振興を含んだ地域活性化の取組※内閣総理大臣賞受賞) |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 鹿屋市:3080円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 鹿屋市:2464円 | |
住民票交付手数料 | 200円
※自動交付機・コンビニ交付200円(窓口も同額)。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・可燃ごみ/不燃ごみ共通 大(45リットル)=330円/10枚 中(20リットル)=210円/10枚 小(10リットル)=130円/10枚 (税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別15種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源物(新聞・チラシ、ダンボール、雑誌類、紙パック、ペットボトル、生きびん、ワンウェイびん、空き缶、金属類、スプレー缶類、古繊維類、使用済小型家電) プラスチック類〕 拠点回収:乾電池 蛍光灯 生ごみ | |
粗大ごみ収集 | なし |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.kanoya.lg.jp/anzen/bosai/bosai/map/index.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)不登校児童生徒支援のマイフレンド指導員・相談員派遣制度。(2)子育てアプリ「かのや育memo。」にて、妊娠・出産等に関する情報配信。(3)授乳室などを整備している施設等を「赤ちゃんの駅」に指定。(4)保育料の寡婦(夫)控除のみなし適用の申請に基づく利用料等の減額。(5)1歳未満の乳児等へのチャイルドシートの貸出。(6)19歳未満を対象にインフルエンザ予防接種費用の一部助成。(7)風疹抗体価の低い、妊娠を希望する女性や妊婦及び配偶者等の同居者に予防接種費用の一部助成。(8)不妊治療費用の一部助成。(9)高校生を養育する保護者に月額5,000円の給付金を支給。(10)妊婦に対する歯科健診費用の全額助成。(11)妊婦初回産科受診(妊娠判定の受診)費用の助成。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 5個 | |
小学校 | 小学校数 | 23校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19.80人 | |
中学校 | 中学校数 | 12校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 25.10人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)