志布志市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

志布志市
未来へ躍動する創造都市 志布志 志布志市は、2006年1月1日に3町が合併して誕生しました。市の中央部から南部にかけてはシラス台地が広がり、全体として志布志湾に向かってゆるやかな勾配になっており、対照的に北部は起伏の多い山陵が広がっています。また、主要な河川は前川、安楽川、菱田川で志布志湾に注いでいます。海岸部一帯は、日南海岸国定公園に指定されているとともに、志布志港は南九州地域の物流拠点として大きく発展し、九州で唯一の国際バルク戦略港湾として整備が進められています。
- ● 都市宣言
- ゼロカーボンシティ宣言都市
- ● 友好・姉妹・親善都市他
市区役所所在地 | 志布志市志布志町志布志2-1-1 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.shibushi.lg.jp/ |
総人口 | 29,329人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 93.2% |
物産・名産物 | 焼酎 さつまあげ ちりめん ウナギ お茶 ピーマン いちご 岩がき 夏そば 黒豚 黒毛和牛 |
主な祭り・行事 | 田之浦山宮神社のダゴ祭り 志布志お釈迦まつり やっちく松山藩秋の陣まつり 志布志みなとまつり 安楽山宮神社春祭り Shibushiぽっぽマルシェ |
出身著名人 | 綾小路きみまろ(タレント) 千代鳳祐樹(大相撲力士) 千代丸一樹(大相撲力士) 小牧太(騎手) 池村寛世(プロゴルファー) |
市区独自の取り組み | 志布志市廃棄物の適正処理、減量化及び資源化等に関する条例 志布志市ポイ捨て防止条例 志布志市まちづくり委員会条例 志布志市子ほめ条例 志布志市いじめの防止等に関する条例 志布志市ひとがともに輝くまちづくり条例 志布志市虐待防止条例 志布志市空家等の適正管理に関する条例 志布志麓庭園福山氏庭園条例 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | ||
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 志布志市:2640円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 志布志市:未整備円 | |
住民票交付手数料 | 200円
※本人確認資料(官公署発行の写真付きのもの・運転免許証やマイナンバーカード等)が必要。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・一般ごみ/資源ごみ 大=200円/10枚 小=120円/10枚 (税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別25種〔(ビン[空きビン、茶色ビン、無色透明ビン、その他のビン]、蛍光灯類、乾電池等、スプレー缶・カセットボンベ、雑金属、割りばし・串、陶器類、小型家電、古着・布類、紐で縛る紙類[ダンボール、新聞紙・チラシ、雑誌・雑古紙、紙パック]、指定袋に入れる紙類[シュレッダー紙、その他の紙]、空き缶、ペットボトル、プラスチック) 一般ごみ 生ごみ(生ごみ・廃色油)〕 | |
粗大ごみ収集 | あり
※戸別収集。事前申込制(電話)。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.shibushi.lg.jp/soshiki/2/1968.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)志学教室(中学生希望者を対象に土曜日及び夏休み期間に開催)。(2)鹿児島大学と連携した学校教育活動の包括連携。(3)学校給食費補助事業(市内小中学校に在籍する児童生徒の給食費半額を補助)。(4)就学援助制度(小中学校入学準備金の前倒し支給等)。(5)子育て世代包括支援センター設置。(6)家庭教育学級の開設(市内幼稚園・保育園、各小中学校)。(7)電子図書館の運営。(8)不妊治療費助成。(9)パパママ教室。(10)子育て支援アプリ。(11)フッ化物洗口支援。(12)出産祝金。(13)子ども医療費助成無償化(高校生まで)。(14)保育料無償化。(15)バス通学支援事業。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 18歳3月末まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | - |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | - | |
小学校 | 小学校数 | 16校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 12.00人 | |
中学校 | 中学校数 | 5校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 19.80人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)