姶良市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

姶良市
可能性全開!夢と希望をはぐくむまちづくり 〜ひとりひとりが主役 住みよい県央都市 あいら〜 姶良市は、鹿児島県の中央部に位置し、海・山・川といった美しく豊かな自然と長い歴史に育まれてきた多くの文化財を有しています。また、JR在来線5つの駅や3つのインターチェンジと県内を東西と南へと向かうジャンクションを有し、鹿児島空港、新幹線発着駅に近いといった地理的条件や生活の利便性に恵まれています。
- ● 都市宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 鹿児島県・日置市
市区役所所在地 | 姶良市宮島町25 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.aira.lg.jp/ |
総人口 | 76,348人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 101.6% |
物産・名産物 | 蒲生和紙 龍門司焼 加治木まんじゅう キャロット製品 帖佐人形 アゴ肉 有機野菜 あいらのひとふり はだか麦 きくらげ |
主な祭り・行事 | 姶良市花火大会 姶良市加治木町くも合戦大会 日本一大楠どんと秋まつり 加治木初市 加治木師走市 蒲生市 太鼓踊り(加治木、蒲生) 帖佐十九日馬踊り あいら春まつり 〜家族で楽しむこども博〜 |
出身著名人 | 西田あい(歌手) 川崎宗則(プロ野球選手) 大迫淳英(ヴァイオリニスト) 飯伏幸太(プロレスラー) 城彰二(元プロサッカー選手) |
市区独自の取り組み | 姶良市子育て基本条例(未来を担う子どもの育成を社会全体で進めていくため、その取組について基本理念を定めた条例を制定。家庭、学校、地域社会、事業者および市の役割と責任を明らかにするとともに、子育てに関する市の施策その他基本的事項を定めることで、知・徳・体の調和のとれた総合的な力である生きる力を備え、自立した子どもの育成を目的としている) |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 加治木瓦斯株式会社:5274円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 姶良市:3245円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 姶良市(姶良地区:みさと台処理施設):3190円,姶良市(姶良地区:朝日ヶ丘処理施設):3520円,姶良市(姶良地区:姶良ニュータウン処理施設):2750円,姶良市(姶良地区:南錦江団地処理施設):3520円 | |
住民票交付手数料 | 200円 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料(可燃ごみ・不燃ごみ)。ごみ袋の代金に処理費等を含む。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(45リットル)=540円/20枚(税込) 小(22.5リットル)=340円/20枚 ・不燃ごみ 大=270円/10枚(税込) 小=400円/20枚 (税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別18種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源物(空き缶類[飲料缶、その他の食用缶]、びん類[生きびん、無色透明びん、茶色びん、その他の色びん]、紙類[新聞・チラシ、紙パック、ダンボール・クラフト紙、本・雑誌・包装紙・空き箱類]、容器包装用プラスチック類[ペットボトル、その他のプラスチック]、乾電池、蛍光灯、植物性廃食油、スプレー缶類)〕 拠点回収:衣類 | |
粗大ごみ収集 | あり
※無料。姶良地区は年2回、加治木地区および蒲生地区は年1回。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.aira.lg.jp/bosai/kurashi/bosai/bosai-map.html |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | (1)子育てコンシェルジュ(身近な場所で子育てに関する情報発信や相談に応じる[毎週土・日・月曜日])。(2)地域子育て拠点として「姶良市子ども館」を2024年4月に開設。 | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 中学校卒業まで(ただし、住民税非課税世帯は18歳3月末まで) |
自己負担 | 自己負担あり | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | 11人 |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | 4個 |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 2個 | |
小学校 | 小学校数 | 17校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19.10人 | |
中学校 | 中学校数 | 5校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 27.40人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)