浦添市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

浦添市
太陽とみどりにあふれた国際性ゆたかな文化都市 浦添市は沖縄本島の南側に位置し、琉球王国発祥の地として栄えた歴史と文化のある街です。公園も多く、浦添西海岸は明るいエメラルドブルーの海が広がっています。かつての外国人住宅街をリメイクしたお洒落なお店や昔ながらの商店が建ち並ぶ地域もあります。市民の平均年齢が42歳と若く、次代を担う子どもの人口も多いことから、その若いエネルギーが「てだこの都市・浦添」の発展の牽引力となっています。2020年7月1日に市制施行50周年を迎えました。
- ● 都市宣言
- てだこキッズファースト宣言 ハンドボール王国都市宣言 平和都市宣言 核兵器廃絶宣言 レインボー都市うらそえ宣言 浦添市合法民泊推進都市宣言 保育士の働き方改革宣言 飲酒運転根絶宣言 「しまくとぅば」の普及促進に関する宣言
- ● 友好・姉妹・親善都市他
- 中国・泉州市 愛知県・蒲郡市
市区役所所在地 | 浦添市安波茶1-1-1 |
---|---|
公式ホームページURL | https://www.city.urasoe.lg.jp/ |
総人口 | 115,690人 |
人口増減率(2015年/2020年) | 101.3% |
物産・名産物 | うらそえ織 海ぶどう ソデイカ 桑菓撰 てだ桑茶 桑のリキュール 桑の実ジャム 桑の実の酢 桑の実ワイン 桑の実ジュース |
主な祭り・行事 | 浦添てだこまつり てだこウォーク てだこハーリー大会 まなびフェスタ浦添 ヤクルトキャンプ及びオープン戦 沖展 うらそえ青年祭 農協まつり |
出身著名人 | 仲間由紀恵(女優) 玉城ティナ(モデル) 又吉栄喜(小説家) 仲里進(車いすラグビー選手) 比嘉大吾(プロボクサー) 金城博之(芸人・ハンサム) 平良エレア(モデル) 粒マスタード安次嶺(イラストレーター) 宮城夏鈴(モデル) 高里悟(ミュージシャン・MONGOL800) 又吉克樹(プロ野球選手) 與座海人(プロ野球選手) |
市区独自の取り組み | 里浜保全事業(浦添市里浜の保全及び活用の促進に関する条例) 2歳児歯科健診事業 妊婦歯科検診事業 市内全小学校区への児童センター(児童館)の設置 |
ふるさと納税に関する取り組み |
公共料金
ガス料金(22㎡使用した場合の月額) | 沖縄ガス株式会社:6056円 | |
---|---|---|
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 浦添市:3245円 | |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 浦添市:1632円 | |
住民票交付手数料 | 200円
※窓口300円。コンビニ交付200円。 |
ゴミ・インフラ
家庭ごみ収集 | 有料 ※指定ごみ袋有料。 |
|
---|---|---|
指定ゴミ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(45リットル)=25円/枚 大(取っ手付き・45リットル)=27円/枚 中(30リットル)=20円/枚 中(取っ手付き・30リットル)=22円/枚 小(20リットル)=15円/枚 小(取っ手付き・20リットル)=16円/枚 ・不燃ごみ 大(45リットル)=25円/枚 中(30リットル)=20円/枚 小(20リットル)=15円/枚 (税込) | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別13種〔もえるごみ(生ごみ・プラスチック類・紙くず・その他) もえないごみ(金属類・ガラス・びん類・陶器類・その他) 資源ごみ(草・木、紙類[新聞・チラシ類、本・雑誌類、ダンボール、紙パック]、缶類・びん類・ペットボトル) 有害危険ごみ(蛍光灯、水銀使用製品、乾電池、使い捨てライター、スプレー缶)〕 | |
粗大ごみ収集 | あり
※有料。事前申込制。10kg以上(大)600円/点。(大)以外(小)300円/点。 |
安心・安全
ハザード・防災マップ | https://www.city.urasoe.lg.jp/article?articleId=609e79ed3d59ae2434bfe670 |
---|
結婚・育児
子育て関係の独自の取り組み | - | ||
---|---|---|---|
乳幼児・子供医療費助成 | 通院 | 対象年齢 | 中学校卒業まで |
自己負担 | 自己負担なし | ||
所得制限 | 所得制限なし | ||
保育所入所待機児童数 | 35人 |
教育
乳幼児・子供医療費助成 | 公立幼稚園数(国立を含む) | - |
---|---|---|
私立幼稚園数 | 1個 | |
小学校 | 小学校数 | 11校 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 22.40人 | |
中学校 | 中学校数 | 6校 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 | 26.20人 |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)