


重要文化財指定の由緒ある橋
旧弾正橋(八幡橋)

- 東京都江東区富岡
こんにちは!
ピタットハウス門前仲町店 新人の豊澤です。
今日は多くの川に囲まれた門前仲町にかかる橋を紹介します。
「旧弾正橋(八幡橋)」
明治11年(1878年)京橋区楓川(現在の中央区)に架けられ、島田弾正屋敷が近くにあったことが橋名に由来しています。
関東大震災の復興事業により廃橋となりました。
しかしその経緯を惜しまれ、現在の富岡八幡宮の東側に移設されました。
その際に名称も八幡橋と名づけられた鉄製の橋です。
鉄橋といえば、現在は鋼鉄製が主流ですが、この橋は純粋な鉄で、現存する鉄橋として最古のものだそうです。
国の重要文化財にも指定される歴史ある橋です。
春には橋の下を通る八幡堀遊歩道から桜と八幡橋の景色を楽しむ方もいらっしゃいました。
皆様も富岡八幡宮をお立寄りの際には、八幡橋にも足を運んでみてください。
Reported by ピタットハウス門前仲町店