home 街ピタ ピタットハウス

黒石市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育) 黒石市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

全国806自治体の「暮らし情報」をお届け!

黒石市

いくつになっても住みよいまち 次世代につなぐ故郷 くろいし 黒石市は、1954年に市制施行しました。青森県のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然に恵まれています。東北縦貫自動車道黒石インターチェンジ、至近距離には青森空港があり、交通の要衝となっています。また、国の重要伝統的建造物群保存地区に中町の「こみせ」が選定されました。

● 都市宣言
平和都市宣言 健康都市宣言
● 友好・姉妹・親善都市他
岩手県・宮古市 韓国・永川市 東京都・中野区

基本データ

市区役所所在地 黒石市市ノ町11-1
公式ホームページURL http://www.city.kuroishi.aomori.jp/
総人口 31,946人
人口増減率(2010年/2015年) 93.2%
物産・名産物 つがるロマン ムツニシキ りんごジュース 黒石やきそば 黒石つゆやきそば 黒石名物よされ鍋 津軽せんべい 銘菓シャロン 黒い石だたみ 黒石産野菜のクリーミーポタージュ 四半餅 干梅 地酒(菊乃井、玉垂) 津軽烏城焼 ボッコ靴 津軽塗 津軽系温湯こけし こけス こけし灯ろう
主な祭り・行事 黒石さくらまつり カタクリの小径 黒石緑化まつり クラシックカークラブ青森ミーティングinこみせ 丑湯まつり 黒石ねぷた祭り ダム湖ふれあいデー 黒石よされ 大川原の火流し 黒石こみせまつり 全国伝統こけし工人フェスティバル 旧正マッコ市 全日本ずぐり回し選手権大会 中野もみじ山ライトアップ 中野もみじ山紅葉狩り 黒石りんごまつり 黒石じょんから宵酔酒まつり
出身著名人 秋田雨雀(劇作家) 明本京静(作曲家) 山田栄一(作曲家)
市区独自の取り組み 黒石市地酒による乾杯を推奨する条例 黒石市手話言語条例
ふるさと納税に関する取り組み

住まい・暮らし

公共料金

ガス料金(22㎡使用した場合の月額)
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 黒石市:5687円,黒石市(旧簡易水道事業区域):4477円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 黒石市:4045円
住民票交付手数料 300円
※コンビニ交付300円。窓口300円。

ゴミ・インフラ

家庭ごみ収集 有料
※指定ごみ袋有料。
指定ゴミ袋の価格 可燃ごみ/不燃ごみ共通 45リットル=60円/枚 30リットル=40円/枚 20リットル=25円/枚 可燃ごみのみ 10リットル=15円/枚 (非課税)
家庭ごみの分別方式 4分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ 危険ごみ 資源ごみ(ペットボトル、その他プラスチック、紙類[新聞紙、ダンボール、紙パック、雑がみ]、びん類[無色、茶色、その他]、缶類[アルミ・スチール])〕 拠点回収:資源ごみ(全種) 衣類・布類 廃乾電池・廃充電池 使用済小型家電 集団回収:新聞紙 雑誌 紙パック ダンボール 缶類(アルミ・スチール) 繊維くず 一升瓶 ビールビン(大・中・小ビン)
粗大ごみ収集 あり
※有料。戸別収集。事前申込制。

安心・安全

ハザード・防災マップ http://www.city.kuroishi.aomori.jp/kurashi/bousai/index.html

育児・健康

結婚・育児

子育て関係の独自の取り組み (1)保育料の上乗せ軽減(保育の実施の属する年度当初日において、18歳に満たない者を3人以上養育している世帯に属する第3子以降で3歳未満の支給認定子どもの保育料は、無料とする)。(2)子育て支援アプリを活用した情報配信事業(本来の母子手帳に加え、補助的な役割機能を持つスマートフォン向け「くろいし子育て応援アプリ」を併用、活用することで、現代の子育てに即した情報の伝達が可能となり、必要な情報を効率的かつ効果的に伝える)。
乳幼児・子供医療費助成 通院 対象年齢 18歳3月末まで
自己負担 自己負担なし
所得制限 所得制限なし
保育所入所待機児童数 -

教育

乳幼児・子供医療費助成 公立幼稚園数(国立を含む) -
私立幼稚園数 2個
小学校 小学校数 4校
公立小学校1学級当たりの平均児童数 21.00人
中学校 中学校数 2校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 24.70人

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)

page top