home 街ピタ ピタットハウス

加賀市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育) 加賀市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

全国806自治体の「暮らし情報」をお届け!

加賀市

自然・歴史・伝統が息づく 住んでいたい 来てみたいまち 加賀市は、石川県の西南端に位置し海と自然豊かな山々に囲まれています。古くは加賀の国の一部で、藩政期には大聖寺藩10万石の城下町として栄えていました。明治維新後は、大聖寺県、金沢県を経て、石川県江沼郡となり、その後幾多の変遷の後、1955年4月に旧山中町が、1958年1月に旧加賀市が誕生。2005年10月1日に両市町が合併し、新・加賀市が誕生しました。

● 都市宣言
平和宣言都市 男女共同参画宣言都市 スマートインクルージョン推進宣言 ブロックチェーン都市宣言 世界首長誓約/日本 スマートシティ宣言
● 友好・姉妹・親善都市他
新潟県・新発田市 北海道・赤平市 台湾・台南市 台湾・高雄市 台湾・高雄市鼓山区 台湾・桃園市 リトアニア・ビルシュトナス市

基本データ

市区役所所在地 加賀市大聖寺南町ニ41
公式ホームページURL https://www.city.kaga.ishikawa.jp/
総人口 63,220人
人口増減率(2010年/2015年) 94.1%
物産・名産物 輸送用機械器具 繊維製品 九谷焼 山中漆器 米(鴨米) 梨(加賀梨) 加能カニ 甘エビ ぶどう ブロッコリー トマト 棒茶 吸坂飴 坂網鴨 常きげん 大日盛 獅子の里 味平かぼちゃ焼酎 加賀カニごはん(ご当地グルメ) 加賀パフェ(ご当地グルメ) 加賀乃酒(ご当地グルメ)
主な祭り・行事 御願(ごんがん)神事(2月) 桜まつり(4月) 山中温泉漆器まつり(5月) しょうぶ湯まつり(6月) 天神講(7月) ふるさと山中夏まつり(8月) 片山津温泉納涼花火大会(7〜8月) 山代大田楽(8月) 片山津温泉湯のまつり(8月) ぐず焼まつり(8月) 十万石まつり(9月) 山中温泉こいこい祭(9月)
出身著名人 中谷宇吉郎(物理学者) 深田久弥(小説家) 道場六三郎(料理人) 川北良造(木工芸家) 西出大三(截金師)
市区独自の取り組み 市民主役条例 地域交通基本条例 家庭教育支援条例 加賀市中小企業振興基本条例 加賀市の地域医療を守る条例
ふるさと納税に関する取り組み

住まい・暮らし

公共料金

ガス料金(22㎡使用した場合の月額)
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 加賀市:4323円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 加賀市:2750円
住民票交付手数料 200円
※コンビニ交付1通200円。窓口請求、郵便請求等(コンビニ交付以外)1通300円。

ゴミ・インフラ

家庭ごみ収集 有料
※可燃ごみのみ有料。
指定ゴミ袋の価格 ・可燃ごみ 大(45リットル)=500円/10枚 中(20リットル)=250円/10枚 小(10リットル)=125円/10枚 (税込)
家庭ごみの分別方式 6分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ プラ製容器包装 紙製容器包装 資源ごみ(缶類、ビン類[透明びん、茶色びん、その他の色のびん]、ペットボトル、古紙、紙パック、廃食用油) 有害ごみ〕
粗大ごみ収集 なし
※ごみ処理施設へ自己搬入。有料。

安心・安全

ハザード・防災マップ https://www.city.kaga.ishikawa.jp/kurashi/bosai/index.html

育児・健康

結婚・育児

子育て関係の独自の取り組み (1)「家庭教育支援計画」に基づき、関係団体と連携し、親の学びの講演会を開催している。(2)多子世帯等学校給食費助成(多子世帯等における第3子以降の児童生徒及び長子が中学生の第2子の児童生徒を持つ保護者を対象として、学校給食費を全額援助している)。(3)子育て寄り添いおむつ事業(加賀市に住民登録がある、生後3ヶ月から1歳の誕生月までのお子さまと養育者に対し、対象乳児が生後4ヶ月目の月から1歳1ヶ月目の月まで[最大10ヶ月間]の間、保育士等による継続的な相談支援の実施と併せておむつ等を支給する)。
乳幼児・子供医療費助成 通院 対象年齢 18歳3月末まで
自己負担 自己負担なし
所得制限 所得制限なし
保育所入所待機児童数 -

教育

乳幼児・子供医療費助成 公立幼稚園数(国立を含む) -
私立幼稚園数 1個
小学校 小学校数 17校
公立小学校1学級当たりの平均児童数 18.50人
中学校 中学校数 6校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 26.30人

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)

page top