home 街ピタ ピタットハウス

南丹市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育) 南丹市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

全国806自治体の「暮らし情報」をお届け!

南丹市

森・里・街・ひとがきらめくふるさと南丹市 南丹市は、京都府のほぼ中央部に位置する京都府で2番目に広大なまちです。2006年1月1日に園部町、八木町、日吉町、美山町が合併して誕生しました。4つの町が誇りとしてきた緑豊かな自然環境や取り組みを生かし、人々が住んで良かったと実感できるまちづくりを目指します。

● 都市宣言
平和都市宣言
● 友好・姉妹・親善都市他
ニュージーランド・クルーザ連合市 フィリピン・マニラ市

基本データ

市区役所所在地 南丹市園部町小桜町47
公式ホームページURL https://www.city.nantan.kyoto.jp/www/index.html
総人口 31,629人
人口増減率(2010年/2015年) 95.4%
物産・名産物 米 紫ずきん 地酒 味噌 山の芋 松茸 みず菜 栗菓子 黒豆加工品 黒豆菓子 アマゴ 本モロコ しいたけ 山椒 花き 壬生菜 山菜 鮎 ぼたん鍋 美山牛乳 地鶏肉 猪肉 鹿肉 黒豆小豆 シュンギク えびいも 伏見とうがらし 九条ねぎ かぶ
主な祭り・行事 大送神社綱引き神事 雪灯廊 さくらまつり 生身天満宮春祭 田原の御田 美山サイクルロード 田歌の神楽 流美山の鮎まつり 南丹市花火大会 西光寺六斎念仏 上げ松(松上げ) 牧山の松明行事 田原のカッコスリ 道相神楽 からす田楽 ひよし水の杜フェスタ 大野ダムもみじまつり
出身著名人 野中広務(政治家) 野々村仁清(陶芸家) 宮本茂(ゲームプロデューサー) 藤林益三(弁護士) 黒木彰一(テレビプロデューサー)
市区独自の取り組み 南丹市子育て支援条例 南丹市かやぶきの里保存基金条例 南丹市美しいまちづくり条例 南丹市ホタル保護条例 南丹市河鹿蛙保護条例 南丹市市民参加と協働の推進に関する条例 どぶろく特区 南丹市景観条例 南丹市景観計画
ふるさと納税に関する取り組み

住まい・暮らし

公共料金

ガス料金(22㎡使用した場合の月額)
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 南丹市:3250円,南丹市(旧簡易水道区域):3690円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 南丹市:3520円
住民票交付手数料 300円

ゴミ・インフラ

家庭ごみ収集 有料
※指定ごみ袋有料。
指定ゴミ袋の価格 ・可燃ごみ 大(45リットル)=792円/10枚 中(30リットル)=660円/10枚 小(15リットル)=330円/10枚 ・ビニール類 330円/10枚 (税込)
家庭ごみの分別方式 2分別16種〔可燃ごみ 資源ごみ(ビン・ガラス・陶磁器[無色透明びん、茶色びん、緑色びん・黒色びん・青色びん、ガラス類・食器類・陶磁器類]、有害ごみ、ビニール類、金属類、アルミ[缶、その他アルミ]、ペットボトル、紙パック、ダンボール、家電ごみ、電池類、雑がみ)〕
粗大ごみ収集 あり
※有料。ステーション収集。2ヶ月に1回、家庭ごみとして収集。タンス、ベッド、布団、毛布、マットレス、流し台、チャイルドシート、その他長さ50cm以上のものは、「粗大家電シール」(手数料)を購入、貼付が必要。

安心・安全

ハザード・防災マップ -

育児・健康

結婚・育児

子育て関係の独自の取り組み (1)入学祝金(小学校入学時に3万円、中学校入学時に4万円を支給)。(2)子育て手当(5歳未満の児童に第1子月額2,000円、第2子月額3,000円、第3子以上月額5,000円を支給)。
乳幼児・子供医療費助成 通院 対象年齢 18歳3月末まで(ただし、高校生の場合は19歳3月末まで)
自己負担 自己負担あり
所得制限 所得制限なし
保育所入所待機児童数 4人

教育

乳幼児・子供医療費助成 公立幼稚園数(国立を含む) 2個
私立幼稚園数 1個
小学校 小学校数 7校
公立小学校1学級当たりの平均児童数 18.10人
中学校 中学校数 6校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 20.40人

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)

page top