home 街ピタ ピタットハウス

西条市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育) 西条市の暮らしデータ(公共料金/子育て/教育)

全国806自治体の「暮らし情報」をお届け!

西条市

人がつどい、まちが輝く、快適環境実感都市 西条市は、愛媛県東部に位置する地方都市です。市南部には西日本最高峰の石鎚山がそびえ立ち、海抜0mの海岸部から標高1,982mの石鎚山が存在する西日本一の標高差を有する都市です。石鎚山系からの伏流水は、全国的にも稀な広い被圧地下水の自噴地帯を形成しています。市内約3,000ヶ所では良質な地下水が自噴する「うちぬき」という現象が見られ、市民の約半数が水道施設を使わず地下水で生活しています。また産業面では工業都市と農業都市の顔を有しており、非鉄金属や鉄鋼等の分野を中心に四国最大規模の工業地帯を形成するとともに、日本一の生産量を誇るはだか麦や愛宕柿など多様な農産物の一大産地となっています。

● 都市宣言
核兵器廃絶・平和都市宣言 人権尊重都市宣言 交通安全都市宣言
● 友好・姉妹・親善都市他
中国・保定市 ベトナム・フエ市 オーストリア共和国・セーボーデン市

基本データ

市区役所所在地 西条市明屋敷164
公式ホームページURL https://www.city.saijo.ehime.jp/
総人口 104,791人
人口増減率(2010年/2015年) 96.9%
物産・名産物 米 はだか麦 絹かわなす 七草 アスパラガス 里芋 ほうれん草 きゅうり 柿 梅 キウイフルーツ アムスメロン いちご バラ デルフィニウム 海苔 青のり ワタリガニ 石鎚黒茶 手すき和紙 星加のゆべし 蝶庵もなか よし乃餅 たぬきまんじゅう 禎瑞ろ〜る ポン菓子 純米吟醸石鎚 西条てっぱんナポリタン 丹原まんじゅう あたご柿ぼり
主な祭り・行事 武丈観桜行事(4月) 石鎚山お山開き(7月) にゅうがわ花火大会(7月) 小松町ふるさと祭り(8月) 納涼花火大会(8月) いもたき(8〜10月) 西条まつり(10月) 西山興隆寺もみじ祭り(11、12月) いしづち山麓SWEETライド(11月) スノーカーニバルin石鎚(12月) うちぬきマラソン大会(1月)
出身著名人 十河信二(元国鉄総裁・第2代西条市長) 佐伯勇(実業家) 松木幹一郎(実業家) 真鍋嘉一郎(医師) 佐伯矩(栄養学者) 秋川雅史(テノール歌手) 眞鍋かをり(タレント) 伊藤五百亀(彫刻家) 長友佑都(サッカー選手) 川又堅碁(サッカー選手) 千葉茂(野球選手) 秋山拓巳(野球選手) 宇高菜絵(柔道家) 田口信教(競泳選手) 二代目朝潮太郎(大相撲力士) 酒井貴浩(俳優) みそ(YouTuber) レーモンド松屋(シンガーソングライター) ちゃんゆ胃(シンガーソングライター) 高岸宏行(お笑いタレント) 喜多川泰(作家)
市区独自の取り組み 西条市では、2024年度に向けた達成目標として掲げる「みんなで実現しよう!持続可能な西条市」の実現に向けた各種施策に力を注いでいる。特に、近年では移住推進や関係人口創出の取組が全国的な注目を集めており、株式会社宝島社が2022年1月に公表した「住みたい田舎ベストランキング」では、「若者世代・単身者が住みたい田舎」部門において3年連続全国1位を獲得した。また、2021年5月には、内閣府から「SDGs未来都市および自治体SDGsモデル事業」の選定を受け、西条市のSDGsを象徴するキャッチフレーズ「いっしょにやろや ちょっとずつ」を合言葉に、「環境」「社会」「経済」の3側面それぞれの特徴を活かしたまちづくりを推進している。
ふるさと納税に関する取り組み

住まい・暮らし

公共料金

ガス料金(22㎡使用した場合の月額)
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 西条市:3069円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 西条市(東予・丹原地区):1870円,西条市(西条地区):1610円
住民票交付手数料 300円
※コンビニ交付300円。窓口300円。

ゴミ・インフラ

家庭ごみ収集 有料
※排出量単純重量型。2023年4月より変更。ごみ処理手数料を1リットル=1円として袋の大きさに合わせて料金を設定。移行期として2025年3月31日までは、従来の指定袋の無料使用可能。
指定ゴミ袋の価格 ・もえる・もえない共通 大(45リットル相当)=450円/10枚 中(30リットル相当)=300円/10枚 小(20リットル相当)=200円/10枚 (税込)
家庭ごみの分別方式 5分別9種〔もえるごみ もえないごみ 乾電池 資源ごみ(びん類[無色・青色・茶色]、ペットボトル、古紙[新聞、雑誌・雑紙、ダンボール]) スプレー缶・カセット式ガスボンベ〕 拠点回収:使用済食用油 小型家電 古紙(新聞 雑誌・雑紙 ダンボール) かん類(アルミ・スチール) ペットボトル・水銀系ごみ(蛍光管・球等) 集団回収:古紙(新聞 雑誌・雑紙 ダンボール) かん類(アルミ・スチール) その他市が認めるもの
粗大ごみ収集 あり
※有料。戸別収集。事前申込制。

安心・安全

ハザード・防災マップ https://www.city.saijo.ehime.jp/life/1/3/13/

育児・健康

結婚・育児

子育て関係の独自の取り組み (1)保育料の負担軽減。(2)子育て応援アプリ「ハピすく」の運用。(3)ハピすく(産前産後)ヘルパーを派遣。(4)5歳児相談。(5)ウイングサポートセンター設置。(6)放課後児童クラブの対象を小学校6年生までに拡大。全小学校区完全実施。
乳幼児・子供医療費助成 通院 対象年齢 中学校卒業まで
自己負担 自己負担なし
所得制限 所得制限なし
保育所入所待機児童数 -

教育

乳幼児・子供医療費助成 公立幼稚園数(国立を含む) 3個
私立幼稚園数 7個
小学校 小学校数 25校
公立小学校1学級当たりの平均児童数 17.20人
中学校 中学校数 10校
公立中学校1学級当たりの平均生徒数 24.70人

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
(データ提供:生活ガイド.com)

page top