

浦安三社 清瀧神社
清瀧神社

- 千葉県浦安市堀江4丁目1-5
- 0473515417
- https://seiryuujinja.com/
みなさんこんにちは
ピタットハウス浦安店新人の山下です。
今回は浦安三社の一角
「清瀧神社」をご紹介します。
清瀧神社の創建については定かではありませんが、建久7年(1196年)の創建と伝えられています。
元々、唐の時代に中国から渡ってきた清瀧権現(もともとは青龍であったが、海を渡ったことでさんずい「?」がついたとされている)を祀っていたが、明治時代に神仏分離令という仏教と神道をはっきりと区別させる機運が高まった際に仏教寄りの神様である清瀧権現から大綿積神(オオワダツミノミコト)を祀られるようになりました。
大綿積神は海の神様であったため、浦安が漁師町であったことから祀られるようになったとされています。
大綿積神は海上安全はもちろんのこと、子孫繁栄・安産祈願の神様であるため、参拝されるにあたり参考にしてください。
また、拝殿の後ろに本殿があり、その本殿は昭和57年に市指定の有形文化財に指定されており、特徴として欅の大木を上総国から買い求め、棟梁の肥前松五郎によるものとされており、安政2年(1855年)に造営されております。
浦島太郎や龍の彫刻を見ることもできるので清瀧神社に訪れた際はぜひご覧になってみてください。
最後に2024年6月14日(金)・15日(土)・16日(日)に「浦安三社例大祭」が行われます。
こちらのお祭りは4年に1度開催される今回ご紹介した清瀧神社を始めとして、豊受神社・稲荷神社の三社が合同で行うお祭りです。
しかし、コロナ禍で4年前には開催中止を余儀なくされました。
そのため今年はなんと、8年ぶりの浦安三社例大祭ということになります。
大小合わせて100基を超える神輿や山車が街を練り歩きます。また、屋台も立ち並ぶので大人から子供まで楽しむことができますのでぜひ足を運んでみてください!
【営業時間】
09:00~16:30
参拝については上記時間にかかわらず可能となっております。