「ホスピタリティNO.1」のネットワークを目指し、
より多くのお客様に顧客感動ならぬ、「個客」感動を与えられるようピタットハウスでは年間を通し、
各種研修のほか、「HOSPITALITY PROJECT」として様々なイベントを実施しています。

ピタットハウスの取り組みホスピタリティーNo.1のネットワークを目指して

お客様に感動を与える接客を。
接客コンテストは、営業担当者の接客スキルを高める場として、2002年から開催しています。実戦に即した内容のロールプレイ形式で、全国のピタットハウスに勤務する約900名のスタッフが毎年挑戦し、自己を高める場にしています。

接客コンテスト本選風景
全国を8エリアに分けて予選を行い、勝ち抜いた34名が本選の会場である品川プリンスホテル プリンスホールに集結しました。本選では準決勝を経て、賃貸部門・売買部門ともに3名ずつが決勝へ進出。金賞を目指し、電話と来店対応のロールプレイで目の前のお客様に寄り添う姿勢、日々積み上げた接客スキルを発揮していただきました。今回は会場見学に加え、LIVE配信も行い、大変盛り上がりをみせました。

個客感動を目指して
ピタットハウスはお客様に選ばれ続ける総合不動産ショップでありたいという想いから、「お客様のココロにピタッと。」をテーマに本コンテストを実施。単なる物件情報の提供や営業の技術にとどまらず、お客様のココロにピタッと寄り添う姿勢とホスピタリティにフォーカスしました。ピタットハウスが出会うすべてのお客様に満足以上の「感動」をお届けするため、今後もより良いサービスの提供に努めてまいります。

受賞者の「接客するときに心がけていること」
金賞受賞者

お客様からどんな条件を言われても、絶対にすぐに否定したりしないようにしています。何か考えや希望があっておっしゃっているので、その本音を深掘りし、どうしたら実現できるのかを提案するように心掛けています。
ピタットハウス郡山富田店
ランド・ジャパン有限会社
帰山 舞南Mana Kiyama
在籍店舗はこちら
不動産の話を難しいと感じるお客様も多いと思うので、どれだけ簡単に分かりやすく伝えるかを意識しています。専門的な言葉がよいのか、例え話を交えた方がよいかなど、お客様に合わせて伝え方を変えています。
ピタットハウス塚口店
スターツ関西株式会社
中山 翔Sho Nakayama
在籍店舗はこちら
銀賞受賞者

お客様から質問されたことに答えるのはもちろん、きっと不安だろうなと思うことを先回りして自分から声掛け・提案することを心掛けています。また、お客様の雰囲気に合わせて声色などを変えるよう意識しています。
ピタットハウス法人営業課
スターツピタットハウス株式会社
納見 美賀子Mikako Nomi
在籍店舗はこちら
お客様それぞれの背景や考え、理想があり、それをできる限り深く理解したうえで様々な提案を行います。そのために、お客様から本心・本音を話してもらえるよう日々努力し、お客様に寄り添うことを大切にしています。
ピタットハウス目黒東山店
株式会社レイズコーポレーション
久保 貴広Takahiro Kubo
在籍店舗はこちら
銅賞受賞者

お客様に信頼をしていただけるよう、物件をお探しする前にプライベートの話などを交えて、まずは話しやすい環境づくりを意識しています。お客様に寄り添い、距離感を大切に、物件探しを進めるようにしています。
ピタットハウス清澄白河店
株式会社東京PM不動産
熊谷 翼Tsubasa Kumagai
在籍店舗はこちら
人と人としてのお付き合いを意識してご対応させていただいており、お客様に自分を気に入っていただき、もう一度また川名さんに連絡してみよう、この人に任せたいと思ってもらえるような関係づくりを大切にしています。
ピタットハウス新越谷店
スターツピタットハウス株式会社
川名 瑠衣子Ruiko Kawana
在籍店舗はこちら
たくさんのありがとうを届けるために。
ピタットハウスでは定められた期間内に他の営業担当と比べて、数多くの売買仲介取引をした方を【認定コンサルタント】としてます。

今年の認定者19名の
「お客様のご対応をするうえで心掛けていること」とは?
「宅地建物取引士」の資格取得者で、直近3年の合計契約件数実績100件以上の売買仲介取引をした方が対象です。







お客様が購入、売却をする背景や経緯がとても大切なので、プレッシャーになり過ぎない様に会話をし、コミュニケーションを図っています。
用賀店
株式会社エイチ・アイ・トラスト
北 竜一Ryuichi Kita
在籍店舗はこちら












居心地の良い店舗へ。
「お客様目線に立った」店づくりが出来ているのかを年1回審査します。店頭はもちろんのこと、営業ツールや清掃状況など様々な項目を審査対象とし、ピタットハウス全店のレベルアップを図っています。


2024年度最優秀店舗
外観、内装など、トータルバランスが優れていることを評価し、表彰しました。

外観部門
視認性を高くする工夫がなされ、街中で存在感を発揮している店舗を表彰しました。
-
北海道 ピタットハウス函館店
ピタットグリーンを前面に出した存在感のある外観。メイン看板と側面の浮き文字の光で演出され、遠くからでも、夜でも目立つデザインです。
-
大阪府 ピタットハウス古川橋店
看板は二面を使い、広い角度からピタットハウスと認識できます。全体がピタットグリーンの中、壁面に白ベースの内照式看板があることでインパクトも抜群です。
-
愛媛県 ピタットハウス三島中央店
ピタットグリーンが映えるシックな外壁を取り入れ、ブランドをアピール。駐車場が広く、前面道路に向けた大きな看板も設置されています。
優秀店舗

店内部門
店舗のきれいさだけでなく、居心地の良さやお客様を迎える工夫を評価し、表彰しました。
-
東京都 ピタットハウス赤坂見附店
観葉植物が多く、居心地のよい空間。Web接客、SNSの発信用スタジオとしての設備が完備されています。遠隔で接客できる分身ロボット「OriHime」も導入。
-
埼玉県 ピタットハウス志木店
シンボルツリーが印象的な店内。接客スペースは丸テーブルを中心に什器を揃える工夫で、お客様が安心できる柔らかい雰囲気がつくられています。
-
東京都 ピタットハウス渋谷北店
カウンター席とテーブル席に加え、個室の応接室もあり、接客スペースが広く取られた店内。渋谷という地域に合うグレード感も意識されています。
優秀店舗

独自性部門
ホスピタリティが感じられるサービスや取り組み、店づくりを評価し、表彰しました。
-
東京都 ピタットハウス神田南口店
千代田区の社会福祉協議会と連携し、車いすの無料レンタルを実施。ステーション一覧を見た使用希望者からのお問合わせに直接店舗で対応されています。
-
新潟県 ピタットハウス上越店
上越の夏は全国最高気温になる日もあるほど暑く、少しでも快適に感じていただけるようにと、お店の前にオリジナルデザインの日除けのれんが設置されています。
-
富山県 ピタットハウス富山高岡店
キッズ・ベビースペースには、オムツ・離乳食・ミルク・おもちゃ・絵本・ベビーチェア等が揃い、お子様連れの方でも安心な細部までこだわったお店づくりがされています。
-
スターツピタットハウス株式会社
ご契約いただいたお客様へインタビューを行い、HPへ掲載。営業マン・お店別のページを作成し、ホスピタリティ・営業(提案)力などのPRとして活用されています。
優秀店舗
特別賞

メディア部門
SNS、街ピタなどのメディアコンテンツにおけるピタットハウスらしさや更新頻度、魅せ方の工夫を評価し、表彰しました。
-
千葉県 ピタットハウス稲毛穴川店
InstagramやTikTokで定期的に写真や動画を配信しています。お客様により多くの情報が届けられるようSNSが活用されています。
-
東京都 ピタットハウス蒲田東口店
店舗の社員が日々交代で自らが楽しみながら街ピタ投稿することで、親近感が湧いたり、楽しんで見てもらえるように取り組まれています。
-
青森県 ピタットハウス五所川原店
少しでも五所川原に興味を持っていただけるようにと、不動産情報だけではなく地域の飲食店やイベントについてもInstagramで発信されています。
-
徳島県 ピタットハウス徳島店
近隣の大学生からの認知獲得のため、2年半前にInstagramをスタート。一番のポイントだという「得意なスタッフが楽しんで継続すること」が伝わる投稿です。
特別賞

お客様目線での営業を。
覆面調査員が店舗を訪問し、店舗状況や接客内容について調査。
お客様の目線から詳細にサービスを見直します。
調査結果は各店にレポートとして提出され、個別/集合研修とあわせてサービスレベルの向上を目指します。

ピタットハウスの未来への取り組み
ピタットハウスは一人一人のお客様に対して真のサービスをご提供できる「ホスピタリティー」あふれる不動産ショップです。接客コンテスト、店作りコンテスト、ミステリーショッパーなどの全社イベントの他、賃貸・売買・店長など各種研修を多数実施し、より多くのお客様に個客感動を与え、たくさんの感謝をいただけるよう社員育成に力を入れています。Face to Faceでの接客はもちろん、メールや電話対応にも気を配り「ホスピタリティNo.1」のネットワークを目指していきます。
お近くの店舗を探す
評価者コメント
取得した中古物件を店舗としてリフォームし、今年5月に移転オープン。中古住宅の再生事業が得意な釧路店のアイデアが活かされた店内は、カラマツ材を使用した木目調の仕切りを設置することで、温かみのある空間となっています。接客スペースにはモニターがあり、物件資料や写真を大きく映して紹介ができる工夫がされています。また、店舗にとどまらず、地域へのアピールのため、街なかにも積極的に誘導看板を設置。リノベーションした物件を紹介するルームツアー動画のYouTube配信にも力を入れています。