物件選びのポイント
お部屋探しを始めると悩める項目がたくさん出てきます。部屋の向きや階数、部屋の位置等悩めるポイントごとに、実際に住んだ際のメリットとデメリットをまとめてご紹介します。
東向きVS西向き


東向き
- 朝日を浴びて目覚めたい
- 毎日、朝日が差し込み、爽やかに目覚めることができます。朝から気持ちもポジティブになります。
- 午前中に家事を済ませられる
- 朝早めに活動を開始し、洗濯物等の家事も午前中に済ませ、午後はお買い物や、趣味の時間にあてることもできます。
- 夏場は涼しい
- 西向きの部屋に比べると東向きの部屋は涼しいでしょう。それは、午後の暑い時間にも強い日差しは入ってこないからです。また、家具や家電などの日焼けによる色褪せも抑えられます。
西向き
- 日が当たる時間が長い
- 日の当たる時間が長いので、暖かい日には洗濯物を2回に分けて干すこともできます。また、休日ゆっくりしたい日には、お昼過ぎから洗濯物を干しても、乾かすことができます。
- 冬でも暖かい
- 西向きの部屋は日が奥まで差し込むことが多いので、冬でも暖かいです。ぽかぽかした部屋で昼寝も楽しめますよ。暖房費も節約できますね。
- きれいな夕日を楽しめる
- 晴れた日の夕焼け空と夕日は、見慣れた景色が素敵な景色に変わります。夕焼け空を時計代わりに夕飯の準備を始めるなんてこともできますよ。
ライフスタイルに合わせて部屋の向きも検討をしましょう
絶対南向き!!と決めつけてしまわず、ライフスタイルに合わせて、東向きや西向きも検討してみましょう。朝からしっかり活動したいという方は東向きがおすすめですし、休日に洗濯物をまとめて片づけたい、ぽかぽかするお部屋が理想という人は西向きの部屋も選択肢に加えてみると、理想の部屋に出会えるかもしれませんね。
角部屋VS中部屋


角部屋
- 開放感がある
- 角部屋は2方向に窓があるので、開放感があります。日当たり、風通しがよいのも嬉しいポイントです。
- 生活音が少ない
- 建物の角にあたる事で隣の部屋は1部屋になります。そのため、生活音が気になりにくいでしょう。反対に、生活音を抑える必要も少なくなります。
- プライベート感がUP
- 共用廊下の端にあたる為、自分のお部屋の前を通る人が限られ、プライバシーも確保しやすいでしょう。夜中に廊下の足音が気になるという事も減らせます。また、マンションによっては玄関前の空間(アルコープ)が広く取られたり、玄関扉前に門扉がついている場合もあり、よりプライベートな空間が作りやすいのが角部屋の特徴です。
中部屋
- エアコン効率がよい
- 中部屋は左右に部屋があるので、断熱性が高くなります。そのため、エアコン効率がよく、冷暖房費を節約できます。
- 間取りがシンプルで家具を配置しやすい
- 窓が2面にある角部屋に比べると、間取りがシンプルな部屋が多い為、家具をレイアウトしやすいので、模様替えも楽しめます。
- 結露の心配が少ない
- 中部屋で窓が少ないと、結露の心配も減らせます。ベランダ部分の結露のケアだけでOKなお部屋が多いです。
- 価格・賃料が安い
- 中部屋は角部屋に比べると価格は安くなります。購入価格や家賃を節約して、浮いたお金をお部屋のインテリアにかけるということも考えてみましょう。
中部屋のメリットも確認しましょう
低層階VS高層階


低層階
- 外に出やすい
- 低層階も魅力は外に出やすいということです。特にベビーカーを使う子育て世帯にとっては外への出やすさは譲れないポイントではないでしょうか。
- 1階では専用庭を持てることも
- 1階の場合は専用庭があるマンションもあります。マンションに住んでいながら戸建て感覚が味わえますね。
- 非常事態の際にライフラインの確保がしやすい
- 気を付けたいのは地震等の災害時に停電や断水が発生した場合、エレベーターが止まり、水や生活必需品を部屋まで運ぶのも低層階の方が断然、有利になるでしょう。
高層階
- 眺望がよく、開放感がある
- 中高層階の魅力はなんといっても部屋からの眺望の良さでしょう。また、窓の外が抜けていることが多く、周囲の視線を気にしないでいいという開放感があります。
- 日当たり・風通しがよい
- 窓の外が抜けていることが多い高層階は日当たりよく、明るいお部屋が多いようです。また、風通しも良いことが多く、夏はエアコンいらずなんて方もいるそうですよ。
- 資産価値が高い
- 高層階は低層階に比べると人気があります。そのため、もしもの時には、売りやすく、貸しやすいといえるでしょう。同じマンション内でも、階数が高くなるほど、資産価値も上がっていきます。
階数の選択の前には日々の暮らし方ともしもの時のシュミレーションを
部屋数重視VS部屋の広さ重視


部屋数重視
- 2人で住むならそれぞれの部屋が持てる
- 1人の時間も必要というカップルは2DKのお部屋を選ぶのがおすすめです。1部屋ずつをそれぞれカスタマイズすることができるので、それぞれの趣味を我慢する必要が少ないですね。
- 部屋数が多いと節電になる
- それぞれの部屋がコンパクトな事でエアコンの効果はUPします。また、使っている部屋だけの必要最小限の電力で過ごすことで節電にも繋がります。
- 物置部屋がほしい
- 荷物が多いファミリーの場合、3DKを選び、1部屋は収納部屋に利用している方もいらっしゃいます。1つの部屋に物がまとまっていることで、整理整頓しやすいようです。
部屋の広さ重視
- 広々LDKでお友達を招待できる
- リビングを広く取りたい方はお客様をお迎えすることが好きな方が多いようです。広いリビングでティーパーティーなんて素敵ですね。
- LDKで一緒に過ごす時間が長いので仲良しに
- ファミリーもカップルも家族揃った時間を大切にしたい方は広いリビングを求めるようです。同じ空間で同じ時間を過ごすことで自然と会話が生まれ、仲良く過ごせるようです。
- 部屋の数が少ない方が掃除が楽
- 1LDKタイプだと1つのコンセントに掃除機を繋げてすべてのスペースのお掃除ができる場合もあります。掃除は毎日のことですから、楽に掃除ができるのは魅力ですね。
家での暮らし方をイメージしましょう

ライフスタイルを考えて、部屋探しをすることが大切じゃ!
部屋での暮らし方は十人十色。
人気のある条件が揃った部屋=いい部屋とは限らんぞ。
自分が何を優先するのかをもう一度考えてみるのだ。
条件を柔軟に検討することが”お得”で”ピッタリ”な部屋を見つける近道じゃ!
人気のある条件が揃った部屋=いい部屋とは限らんぞ。
自分が何を優先するのかをもう一度考えてみるのだ。
条件を柔軟に検討することが”お得”で”ピッタリ”な部屋を見つける近道じゃ!